災害での被害を最小限におさえるための取り組みを「減災」といいます。
地震などの自然災害の発生は、あらかじめ防ぐことはできません。
しかし、ハザードマップなどで住んでいる地域の災害時の危険性を知ったり、日頃からの備えをしたりすることで被害を軽減させることは可能です。
愛犬や愛猫と暮らしている飼い主にとって、ペットの安全も考慮するべき課題のひとつといえるでしょう。
そこで今回は、災害前の注意点や災害時の暮らし方についてご紹介します。
大切なペットも守れるよう、いざという時に備えておきましょう。
ペットの命を守るための災害前の注意点
災害時、大切な家族の一員であるペットの命を守れるのは飼い主である私たちです。
自分たちの安全も確保しながらペットとともに避難するには、事前準備や注意点の把握が重要といえます。
人間用の非常持ち出し袋と同様に、ペットのための持ち物も準備しておかなければなりません。
家族みんなが安全に避難できるよう、災害が起こる前にしっかりと対策をしておきましょう。
ペット用の避難用品・備蓄品を用意する
ペットの救援物資が届くには時間がかかることが多いため、あらかじめ避難用品を準備しておきます。
災害時はペットもストレスを溜めてしまうので、おもちゃなどの遊び道具も準備しておくと安心です。
<優先順位1 健康や命に関わるもの>
- 療法食・薬(必要に応じて)
- 食べ慣れたフード・水(最低5日分、できれば7日分以上)
- キャリーバッグ・ケージ
- 首輪・リード
- トイレ用品
<優先順位2 情報>
- 飼い主の連絡先
- ペットの写真
- ワクチン接種状況・健康状態・かかりつけの動物病院に関する情報
<優先順位3 ペット用品>
- タオル・ブラシ
- ウェットタオル・洗浄綿
- ビニール袋
- お気に入りのおもちゃ・匂いがついたもの
- 洗濯ネット
- ガムテープ・油性ペン
ペットが迷子にならない識別対策をする
災害時にペットとはぐれても飼い主の元へ戻れるよう、首輪に迷子札をつけるなどして飼い主の連絡先を明示しておきましょう。
首輪が外れてしまうこともあるため、日頃から首輪の劣化やゆるみがないかチェックすることも重要です。
ペットのしつけ・健康管理をする
ペットを連れてすみやかに避難するには、普段からのしつけも大切だと言われています。
避難所でストレスなく過ごすため、他人の迷惑やペットのストレス軽減のための対策もしておきましょう。
<しつけ・健康管理のポイント>
- キャリーバッグに入るのに慣れておく
- 決められた場所で排泄できるようにする
- 人や他の動物を怖がらず、むやみに吠えない
- 予防接種・寄生虫の駆除・トリミングで衛生を確保する
ペットといっしょに避難訓練をしよう
避難用品などの準備が整ったら、実際に持ち出してペットといっしょに避難訓練をしておきましょう。
最寄りの避難所までは、車だけでなく歩いていくことも想定して安全に避難できる経路を確認しておくことが大切です。
思っている以上に傾斜がある、道が悪い、夜は暗いなど、実際に避難訓練しなければわからないことが見えてくるはずです。
建物が崩れてペットが歩けないというケースもあるので、色々なパターンを想定してペットといっしょに訓練しておきましょう。
ペットリフォームで災害からペットを守れる住まいへ
いつ起こるかわからない災害時には、部屋から外に出られないなどペットが危険にさらされるケースも少なくありません。
災害時もペットが安心して過ごせるようにペットリフォームの検討もおすすめです。
たとえば、ペットドアを設置すれば自由に行き来ができるので、もしもの時は危険な場所から逃げられます。
そのほか、ペット小屋に耐震補強を施すなど、近くに飼い主がいない時でもペットのための安全な場所を確保できるので安心です。
ペットリフォームは、災害時にペットを守れるだけでなく、快適で安心できる暮らしにもつながるといえます。
減災に取り組んでいざという時に備えよう
災害の発生は防げないため、日頃から減災への意識を高めて備えをしておくことが重要です。
特に、家族の一員であるペットの安全確保は、飼い主の大切な役目のひとつ。
ペットのための防災グッズの準備や、災害時にも安心できるペットリフォームの検討をしておきましょう。
ペットリフォームは、災害が起こったときの「ペットが閉じ込められたらどうしよう」といった不安要素を取り除いてくれます。
「わが家のマイスター」では、災害時の安心だけでなく毎日の快適さも備わったペットリフォームをご提案させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
出典:環境省|人とペットの災害対策ガイドライン
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html