「無垢材」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
近年はナチュラルさを意識したリフォームの人気が高まっていて、無垢材はその際に重宝される木材の一種です。

しかし、通常の木材との違いを理解している方はそこまで多くありません。
今回のコラムでは無垢材の特徴を詳しく解説していくので、リフォームを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

目 次

無垢材とは

住居や家具に使用される木材は、大きく分けて集成材と無垢材に分類されます。
一般的に多く流通しているのは集成材で、複数の木材を接着剤などで接合して形成されています。

それに対し、1本の天然木から切り出され、そのままの状態で使用される木材を無垢材と呼びます。
その特性上、1本の木から切り出せる数には限りがあるため、貴重な木材だと言えるでしょう。

 

 

無垢材のメリット・デメリット

次に無垢材の特徴について解説していきます。
人気が高まっているとはいえ、メリットだけでなく、いくつかのデメリットがあることも押さえておきましょう。

 

無垢材のメリット

まず、無垢材には以下のようなメリットが挙げられます。

  • 自然な質感を楽しめる
  • 調湿機能がある
  • 消臭機能がある
  • 熱伝導率が低い
  • 安全性が高い

 

自然な質感を楽しめる

無垢材の最大のメリットは、やはり天然木特有の質感を味わえるという点です。
肌ざわりだけでなく、木目の流れや色合いも一つひとつ異なり、その微妙な違いも無垢材ならではの良さだと言えるでしょう。

また、木の種類によって異なる香りがするのも無垢材の特徴です。
例えば、ヒノキや杉などの香りが強い無垢材を取り入れると、他の素材にはないリラックス効果を得ることができます。

 

調湿機能がある

木には湿度の変化に応じて、空気中の水分を吸収する、あるいは内部の水分を放出する機能がありますが、木からそのまま切り出された無垢材にも同じような調湿機能があります。
そのため、ジメジメした夏場や乾燥しがちな冬場でも、衛生的で健康的な空間を作るのに役立ちます。

この調湿効果は、無垢材の厚みによって変化します。
厚みがある方が効果が高くなり、快適になることはもちろん、結露やカビの防止としても有効です。

 

消臭機能がある

自然な香りを楽しめることが無垢材の魅力ですが、ただ木の香りを発生させるだけでなく、部屋に漂う不快な臭いを吸収する効果もあります。
体臭・汗・食べ物など、どれだけ気を付けていても、人が生活しているだけで少なからず生活臭が発生しますが、無垢材はそのような臭いを軽減することが可能です。

  • 人が集まるリビング
  • 家の入口である玄関
  • 臭いの発生源が多い水まわり

以上のような場所に無垢材を使用すると、特に高い効果を発揮します。

 

熱伝導率が低い

普段意識することはあまりありませんが、建材において意外に重要になるのが熱伝導率です。
熱伝導率が高いほど、周囲の温度変化の影響を受けやすくなりますが、無垢材は他の素材に比べて熱伝導率が低いという特徴があります。

断熱効果のほか、冬場にフローリングが冷えてしまうということも起こりにくくなります。

 

安全性が高い

無垢材は、近年問題視されているシックハウス症候群の予防としても効果的です。
住居の様々な要因で発症するシックハウス症候群ですが、その要因の一つが接着剤などの化学物質だと言われています。

しかし、無垢材には接着剤が使用されておらず、身体に悪影響を及ぼす可能性がある成分が含まれていないため、より安全に生活できる住まいを実現します。

 

無垢材のデメリット

一方、無垢材には以下のデメリットがあることも覚えておきましょう。

  • 価格が高い
  • 温度・湿度で変形する
  • 耐久性が低い

 

価格が高い

集成材は小さな素材を接合して作られるため、1本の木からたくさん作ることができます。
これに対して、それ単体で使用される無垢材は、切り出せる数に制限があるため、集成材より貴重で高価になります。

 

温度・湿度で変形する

多湿や乾燥による不快感を軽減してくれる無垢材ですが、水分の吸収と放出を繰り返すうちに、徐々に変形していきます。
また、湿度だけでなく温度の変化によっても、伸縮したり、しなってしまうことがあります。

 

耐久性が低い

木の種類によって硬さは異なりますが、平均的な無垢材の耐久性は特別高いわけではありません。
傷や汚れも付きやすく、日光の影響を受けて色合いも変わってしまいます。

一方で、そのような経年変化を楽しむ方も多いため、無垢材の魅力の一つであるとも言えるでしょう。

 

 

塗装にもこだわろう

ここまでは無垢材自体の性質について解説いたしましたが、素材だけでなく、塗装も大切です。
それによって特徴も大きく変化するため、今回は以下の3種類について解説していきます。

  • 無塗装
  • オイル塗装
  • ウレタン塗装

 

無塗装

無垢材は何の塗装を施すこともなく、素材そのものの質感を活かすことが可能です。
塗装した場合に比べて耐久性は低くなりますが、天然木本来の温かみを存分に味わうことができるでしょう。

 

オイル塗装

オイル塗装は天然油脂を使った塗料を使用し、比較的ツヤや光沢が少なく、天然木の質感を残すことができます。
塗装の中ではマットな質感であるため、傷が付いても目立ちにくいというメリットがあります。
ただし、耐水性が低く、飲み物などをこぼすとシミになりやすいため、フローリングとしての使用はあまりおすすめできません。

 

ウレタン塗装

ウレタン塗装を施すと、ツルツルとした光沢のある見た目になります。
平均的に耐久性が高く、水分をこぼしてもシミになりにくいという特徴があります。
しかし、光沢がある分、傷が付くと跡が目立ってしまうというデメリットもあります。

 

 

無垢材を使用したリフォームの費用

無垢材を使用したリフォームの費用相場について、以下の4パターンに分けて解説いたします。

  • 天井
  • ドア

 

床を無垢材に変更する場合

常に視界に入る床を無垢材のフローリングに変更すると、部屋の景観が劇的に変化します。
1枚1枚のフローリングの木目が異なり、一般的な集成材のフリーリングと比較して、高級感を感じられるでしょう。
ただ、当然床は傷つきやすいため、できるだけ丈夫な素材を選んだり、傷が目立ちにくい塗装を施すことが望ましいです。

費用相場はおよそ1㎡あたり1万円程度~。
1畳は約1.8㎡なので、仮に10畳のリビングを無垢フローリングにリフォームする場合の費用は、20万円程度~となります。

 

天井を無垢材に変更する場合

大人気の和モダンデザインでも頻繁に取り入れられていますが、天井を無垢材に変更するリフォームも流行しています。
天井に無垢材のウッドパネルを張り詰めることで、部屋のデザイン性が格段に上がります。
天井の構造にもよりますが、工数がかかる分、費用相場は1㎡あたり2万円程度〜と高くなっています。

 

壁を無垢材に変更する場合

床や天井に比べて、壁は比較的容易にリフォームすることができます。
費用相場も少し安く、1㎡あたり8,000円程度~。

ただ、部屋全体に無垢材のパネルを貼れば、それなりの金額になってしまいます。
アクセントとしても有効なので、壁の一部や、一面だけ交換することもおすすめです。

 

ドアを無垢材に変更する場合

部屋の中でもドアは特に存在感がある部分の一つです。
そのため、ドアのみを無垢材に変更するだけでも、部屋の雰囲気は大きく変わります。
また、先ほど解説した通り、無垢材は熱伝導率が低いため、ドアに使用することで断熱・保温効果を発揮します。

ドアそのものでおよそ3万円程度~ですが、その他工費や諸経費を含めると、合計で5万円程度~かかります。
ただし、これはあくまでドア交換のみの費用であり、サイズを変更したり、もともとのドアタイプを変更する場合は、それぞれに応じてさらに費用が高くなります。

 

 

無垢材で一味違う空間に

通常の木材に比べて高額な無垢材ですが、実際のデザインを見てみると、値段以上の個性や高級感があることがわかります。
建材としての性能も優れているため、見た目だけでなく、快適さも向上するでしょう。

ただ、無垢材といっても様々な種類があり、その分選択肢も多くなります。
「わが家のマイスター」では、いつでもリフォームの相談を受け付けておりますので、ちょっとしたお悩み事もお気軽にお問い合わせください。