大切な家族の一員である愛猫は、安全な室内で一緒に暮らす方が多いのではないでしょうか。
しかし、人間の暮らしを前提に作られた住まいでは、愛猫にとって不便や不快を感じる部分がある場合も。
愛猫にとって快適な暮らしを叶えるには、猫の性質を理解してのびのび過ごせる環境を用意することが大切です。
今回は、愛猫と共に幸せに暮らすための住まいづくりのアイデアをご紹介します。

 

 

目 次

愛猫の好きなこと・嫌いなことを知ろう

愛猫にとって快適な住まいをつくるための第一歩は、猫の好きなことと嫌いなことを理解すること。
まずは愛猫と暮らす住まいづくりのために知っておきたい、猫の性質について解説します。

 

猫の好きなこと

猫は本来、敵から身を守ったり獲物を見つけたりと、狩りをする生き物。
そのため猫は、高い場所から周囲を見渡すことや、狭い場所に隠れることを好みます。
また、人間よりも体温が高い猫は、暖かい場所での日向ぼっこも大好きです。

 

猫の嫌いなこと

猫は家中をパトロールする習性があり、閉じ込められることが苦手。
また猫はとてもきれい好きだと言われており、不衛生な場所も苦手なので、室内は常に清潔を保つことが大切です。
特にトイレが汚れていると排泄を我慢してしまい、室内で排泄してしまうこともあるので注意しましょう。

 

 

愛猫と快適に暮らす家の間取りポイント

ここでは、猫の好きなこと・嫌いなことを踏まえた上で、愛猫と快適に暮らす家の間取りポイントを解説します。

 

運動できるスペースを設ける

狩りをする習性のある猫にとって、自由に動ける場所が少ない室内は、運動不足やストレスの原因になってしまうことも。
狭いところや高いところなどの猫が好む空間に、自由に行き来できるスペースを設けてあげましょう。

 

猫が落ち着ける居場所をつくる

過干渉を嫌う猫にとって、落ち着ける居場所を設けてあげるのも大切なポイントです。
例えば窓の外を眺められるスペースや暖かい日向ぼっこスペースがあると、猫も安心して過ごすことができます。

 

猫の安全を確保する

猫が自由に動き回れることも重要ですが、家の中には猫にとって危険なスペースもあります。
特に火や包丁、油を使うキッチンに猫が入ってくると、思わぬ事故や怪我に繋がる恐れもあるので注意。
できればキッチンは、独立型にするのが望ましいでしょう。

 

飼い主にとってもストレスのない空間づくり

猫と暮らすと、どうしても避けて通れないのが爪研ぎ。
また、吐き戻しや粗相などをして室内を汚されてしまうこともあるかもしれません。
そこで猫と暮らす家づくりでは、飼い主にとってもストレスのない空間づくりを行うことも重要なポイントです。
そもそも汚れに強い内装材を選んでいれば、もし吐き戻しや粗相があった場合も簡単に綺麗にすることができ、ストレスも溜まりにくいでしょう。

 

 

愛猫と暮らす家のリフォームアイデア

ここからは、愛猫と快適に暮らすための具体的なアイデアをご紹介します。

 

キャットタワー

キャットタワーとは、猫が上下に行き来して運動ができるような足場や家具のことです。
キャットタワーを設置することで、運動不足を解消するのに役立ちます。
また、窓辺に設置することにより、高いところから外を眺めたり日向ぼっこしたりするスペースを作ることができ、愛猫にとってお気に入りの空間になるでしょう。

 

キャットウォーク

キャットウォークとは、壁や天井周辺に設置された猫専用通路のことです。
キャットタワーと同じく、猫の運動不足解消や本能を満たすことができます。
愛猫が自由に楽しく移動している姿や、時にはのんびり過ごしている姿を見ることができ、飼い主にとっても癒しの空間になるでしょう。

 

猫ドア

猫ドアとは、猫専用の小さな扉のことです。
一般的なドアしかない場合は、飼い主がドアを開けてあげる必要がありますが、猫ドアを設置すれば、猫は好きな時に部屋を行き来できるようになります。
今あるドアに猫ドアを取り付けたり、猫ドア付きのドアに取り替えたりする程度なため、気軽に検討できるリフォームです。

 

猫トイレ

猫は周りを警戒する性質があるため、人が頻繁に通る場所では落ち着いて排泄ができません。
そのためトイレは、人があまり通らないような場所に設けることをおすすめします。
例えば洗面所やトイレの中なら、換気もしやすいため臭いも気になりにくいです。
猫トイレの大きさに合わせたスペースをつくれば、本来の空間の邪魔にならずに猫トイレを設置できます。
猫のトイレグッズをまとめて収納しておけば、トイレ砂の掃除もしやすいでしょう。

 

内装材選び

猫を飼っていると、爪を研いで壁がボロボロになってしまったり、トイレ以外での排泄で室内の汚れや臭いが気になったりすることがあります。
そのため内装材は、傷に強い壁紙や防臭抗菌機能付きの壁紙、汚れを落としやすい壁紙などを採用するのがおすすめです。
また表面がツルツルしているフローリングは、猫の足に負担がかかり、猫が滑ってしまう危険性もあるので注意。
ペットの安全のために、クッション性がある滑りにくい床材を選びましょう。

 

 

リフォームで愛猫との幸せな暮らしを実現しよう

愛猫と一緒に暮らすには、愛猫と飼い主両方にとって快適でリラックスできる住まいづくりが大切です。
愛猫がストレスを感じずにのびのびと過ごしている姿には、飼い主も癒されますよね。
このような愛猫との幸せな暮らしを、リフォームで叶えてみませんか?
「わが家のマイスター」では、愛猫と過ごすお部屋のリフォームも承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。