収納といえばクローゼットや押入れ、棚などをイメージする方が多いですが、最新の収納は種類が増えて、機能性やデザイン性も向上しています。
今まで日本ではあまり馴染みがなかった収納を取り入れることで、より個性のある家づくりが可能になり、日頃の何気ない生活も楽しくなるでしょう。
今回は住居の場所ごとにおすすめの収納を紹介しますので、現在リフォームを検討されている方はぜひご参考にしてみてください。

 

 

目 次

玄関の収納リフォーム

玄関と言えば、靴箱とわずかな収納スペースが一般的ですが、実は屋外と屋内を繋ぐ玄関にもっと大きな収納スペースがあると、より快適に暮らせるようになります。

 

土間収納

土間収納とは、玄関脇に設置される広めのスペースのことで、靴や傘はもちろん、コートのような衣類、ベビーカーなども保管しておくことができます。

また、置き場所に困りがちな自転車やゴルフバッグのようなものの保管場所としてもぴったりで、住む人の趣味やライフスタイルに合わせて有効活用できます。

 

シューズクローク

広義ではシューズクロークも土間収納の一種ですが、シューズクロークはより靴の収納に特化しているという特徴があります。
大容量のシューズラックに多くの靴を並べることができるので、家族が多い場合や、スニーカー収集が趣味だという方には特におすすめです。

シューズクロークには2タイプあり、玄関だけからアクセスできる場合をウォークインタイプ、玄関と玄関ホールの2カ所から行き来できる場合をウォークスルータイプと呼びます。
ウォークスルータイプの場合、広めのスペースが必要になりますが、外出時・帰宅時の動作がスムーズになります。

 

 

リビングの収納リフォーム

家族団らんの場でもあるリビングは住居の中でも特に重要な空間ですが、家族全員が出入りするため、十分な収納スペースがないとすぐに物で溢れかえってしまいます。
また、収納力だけでなくデザイン性も求められるため、両方を考慮して検討しましょう。

 

壁面収納

壁面収納は文字通り、床から天井まで、壁一面に取り付けられる収納のことです。
基本的には格子状の細かい収納スペースが何段もあるデザインになりますが、中央がテレビ台になっているデザインも人気が高いため、リビングへの設置もおすすめです。

また、おしゃれに小物を飾ることで、部屋全体に統一感が生まれてワンランク上の空間を演出できます。

 

システム収納

同じくリビングの収納としておすすめなのが、システム収納です。
最大の特徴は、棚や引き出しの位置を交換できるという点で、非常に機能性が高い収納です。

収納したいものに合わせてその都度レイアウトを変更することで、デッドスペースが生まれにくいというメリットがあります。
壁面収納とは違い、通常は各収納スペースには蓋が取り付けられているため、抜群の収納力がありながら、見た目もすっきりしています。

 

 

キッチンの収納リフォーム

食料品や調理器具など、キッチンもたくさんのものがある空間の1つです。
加えて、料理や食器洗いなど、スムーズに家事をこなすために適切な場所に最適な収納を配置する必要があります。

 

パントリー

パントリーは食糧庫のことを指します。
キッチンの傍に併設される小部屋のようなスペースのことで、食料品をストックしておくことができます。

家族が多い場合、冷蔵庫やその他の収納スペースに食料品や調味料などが入りきらないということも珍しくありません。
しかし、パントリーがあれば気兼ねなく買い溜めもできるため、買い物に行く頻度も減らすことができます。

また、ホットプレートや来客用のお皿など、使用頻度の低い調理器具や食器の収納スペースとしても便利です。

 

床下収納

あると便利なのが床下収納です。
他の収納に比べて収納力はそこまで高くありませんが、部屋そのもののスペースを取らないという点が大きなメリットでしょう。

日持ちする食料品や根菜のほか、災害時に備えて非常食を保管していくという使い方もおすすめです。
また、清掃用品を目の付く場所に保管したくないという方にも、床下収納はおすすめです。

 

 

個室の収納リフォーム

リビングなどの共有スペースと違い、個室スペースは一般的にあまり広くありません。
そのため、ただ収納を増やすだけでなく、いかにスペースを圧迫しないかが重要だと言えるでしょう。

 

ロフト

就寝スペースになっていることが多いロフトですが、収納スペースとして活用することもおすすめです。
部屋を圧迫せず、デッドスペースを有効活用することができます。

ただし、はしごを上ったり、下りたりする必要があるため、収納するものは軽量なものにしましょう。
また、部屋の上部にあるロフトは湿気が溜まりやすいため、食料品は避け、耐久性の高いものを収納することが望ましいです。

シーズンオフの服の収納場所としてもおすすめですが、衣類を大切に保管するため除湿剤や防虫剤と一緒に衣類ケースに収納しましょう。

 

屋根裏部屋

リフォームで屋根裏部屋を作り出すことも、現在使われていないスペースを有効活用するという点においておすすめです。
もともとの住居の構造により、できる場合とできない場合があるため、まずはリフォーム業者に相談してみましょう。

あまり広々とした空間にすることは困難ですが、収納スペースとしてはぴったりで、他の部屋が狭くなってしまうこともありません。
秘密基地のような雰囲気があるため、趣味部屋や子ども用の遊び部屋として活用するのもおすすめです。

 

 

廊下の収納リフォーム

廊下は部屋と部屋を繋ぐ空間であるため、上手く収納を設置すれば、生活動線を短縮できる可能性があります。

 

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットは個室に設置される通常のクローゼットとは異なり、それ単体が独立したスペースになっているクローゼットのことです。
広々としているため、通常のクローゼットより多くの衣類を収納できることはもちろん、この中で服を選んで着替えることも可能です。
服やバッグだけでなく、保管場所に困るスーツケースなども収納することができます。

また、家族で共有するファミリークローゼットとしても活用できます。
この場合は、家族の誰でも出入りできるように廊下のような共有スペースから入れる配置にしましょう。

 

ウォークスルークローゼット

ファミリークローゼットとしては、ウォークスルークローゼットもおすすめです。
ウォークインクローゼットとの違いは出入口が2つある点です。例えば、自室を出てウォークスルークローゼットで着替え、そのままリビングに移動するということが可能になります。
出入口を2つ設置するということは、住居の隅に配置することが難しくなるということですが、条件さえ合えば、より使い勝手の良い収納スペースとして活用できます。

 

 

機能性とデザインを両立した収納スペースを

今回紹介したように、収納には様々な種類があります。
収納力や機能性だけでなく、デザイン性も重視して選びましょう。

ただ、大きな収納スペースを設置するには、その分大がかりなリフォームが必要になります。
間取りを変更しなければいけないケースも考えられるので、まずはリフォームの専門家に相談しましょう。

「わが家のマイスター」は、東邦ガスのリフォーム専門ブランドです。
各マイスターがお客さま一人ひとりに寄り添い、最適なリフォームプランを提案させていただきます。
現在はオンライン相談も承っておりますので、気軽にご相談ください。