住まいの中でもトイレは狭い空間ですが、毎日必ず使用する場所です。“たかがトイレ”から“心地よく過ごせるおしゃれな空間”へと変身させることで、日常生活の質を大きく向上させることができます。
トイレのリフォームというと大掛かりなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は壁紙や床材、照明などのポイントを押さえることで、比較的手軽におしゃれな空間を作ることが可能です。小さな空間だからこそ、少しの変化でも劇的な印象の変化を楽しめるのがトイレリフォームの魅力です。
本記事では、トイレをおしゃれにリフォームするための具体的なポイントから、壁紙・床材・照明の選び方、収納の工夫まで、詳しく解説します。
トイレ空間リフォームのポイント
トイレリフォームを成功させるためには、限られた空間の中でどこを変えるかがポイントになります。トイレは家の中で狭い空間の一つですが、だからこそ細部にこだわることで大きな変化を生み出せます。
まず考慮すべきは、トイレの機能性を損なわずにデザイン性を向上させることです。美しさだけでなく、清掃のしやすさや耐久性も同時に追求する必要があります。
予算配分も重要なポイントです。壁紙交換や小物の追加などの手軽な方法から、床材の張り替えや便器の交換まで、予算に応じて優先順位を決めて段階的にリフォームを進めることをおすすめします。
トイレをおしゃれにするための3つの秘訣

1.おしゃれなトイレ空間を演出!何を変える?
トイレをおしゃれに変身させるために最も効果的なのは、視覚的なインパクトの大きいところから手をつけることです。
壁紙
面積が最も広い分、色や柄を変えるだけで劇的な変化を生み出すことができます。
床材
空間の印象を決定づける重要な要素の一つです。例えば、従来のクッションフロアからタイル調やフローリング調の高級感のある素材に変更することで、空間全体の質感が向上します。
照明器具
照明器具の交換は比較的簡単でありながら、雰囲気を一新できる効果的な方法です。従来の蛍光灯から暖色系のLED照明や間接照明に変更することで、リラックスできる空間を演出できます。
2.トイレをおしゃれに変身させるポイント
トイレ空間から生活感を消す方法
生活感を抑えることは、おしゃれなトイレ空間作りの基本です。掃除用具やトイレットペーパーなどの生活必需品は、見えない場所に収納するか、デザイン性の高い収納ケースに入れて美しく隠しましょう。
使用頻度の低いアイテムは別の場所に保管し、トイレ内には必要最小限のものだけを配置することがポイントです。
小物と空間を活用しておしゃれに
限られた空間を有効活用できる小物の配置を心がけましょう。壁面を利用した収納や装飾は、床面積を圧迫せずにおしゃれな雰囲気を演出できます。
観葉植物は空間に自然な彩りと清涼感をもたらします。湿気に強く、低光量でも育つ品種を選ぶことで、トイレという特殊な環境でも美しさを保てます。
色調を統一しておしゃれに
色彩の統一は、狭い空間をより広く見せるとともに、洗練された印象をつくり出す重要な要素です。ベースカラー、アクセントカラー、サブカラーの3色程度に絞り込むことで、まとまりのある空間を作れます。
寒色系は空間を広く見せる効果があり、暖色系は温かみのある雰囲気を演出します。
3.おしゃれな壁紙でトイレの雰囲気をアップ
おしゃれな壁紙の選び方とは?
アクセントウォールとして一面だけ柄物の壁紙を使用し、他の面は無地にするという方法は、狭い空間でも圧迫感を与えずにデザイン性を高められます。色選びでは、空間を広く見せたい場合は明るい色を、落ち着いた雰囲気にしたい場合は深みのある色を選びましょう。
壁紙の機能性を考える
トイレの壁紙選びでは、デザイン性と機能性のバランスを考えることが重要です。
トイレ用の壁紙には、防カビ・防臭・抗菌などの機能が付加されたものが多数あります。これらの機能は、美しさを長期間保つだけでなく、衛生面でも重要な役割を果たします。撥水性のある壁紙は水はねによる汚れを防ぎ、消臭効果のある壁紙はトイレ特有の臭いの問題を解決する優れた選択肢です。
トイレの床材の選び方

理想のトイレの床材を選ぶ方法
トイレの床材選びでは、耐水性・耐汚染性・清掃性の3つを重視しましょう。美しさだけでなく、日常的なメンテナンスの容易さが長期的な満足度を左右します。
滑りにくい表面処理が施された床材は、安全性の観点からも重要です。継ぎ目の少ない床材は、汚れの蓄積を防ぎ、清掃を簡単にします。
様々なトイレ床材の種類
クッションフロア
最もポピュラーな選択肢で、豊富なデザインと優れたコストパフォーマンスが魅力です。
フロアタイル
耐久性とデザイン性を兼ね備えた人気の床材で、部分的な交換も可能なためメンテナンス性に優れています。
磁器タイル
最も耐久性に優れ、高級感のある仕上がりになりますが、施工コストは高くなります。
照明選びがおしゃれなトイレ空間への鍵
雰囲気と機能性を両立させる照明
トイレの照明は、十分な明るさを確保しつつ、リラックスできる雰囲気作りも重要です。調光機能付きの照明器具なら、時間帯や用途に応じて明るさを調整できます。色温度もポイントで、昼白色は清潔感を演出し、電球色は温かみのある空間を作ります。
トイレの照明器具の種類を知る
シーリングライト
一般的な選択肢で、空間全体を均一に照らします。
ダウンライト
天井に埋め込むタイプで、すっきりとした仕上がりになります。
間接照明
壁面や天井を照らすことで柔らかな光環境を作り、主照明と組み合わせることでより快適な空間を演出できます。
トイレの収納とレイアウトを工夫しておしゃれに
スペースを有効活用したトイレ収納の工夫
限られたスペースを最大限に活用するために、縦の空間を意識した収納計画を立てましょう。壁面収納や吊り戸棚を活用することで、十分な収納量を確保できます。
トイレットペーパーや清掃用品は使用頻度が高いため、取り出しやすい位置に配置し、予備品やストック品は高い位置や奥の方に収納します。収納ボックスやカゴは統一されたデザインのものを選ぶことで、見た目の美しさを保てます。
背面に収納スペースを作る方法
タンク背面の壁面は、収納スペースとして活用できる貴重なエリアです。突っ張り棒を利用した簡易的な棚から、本格的な埋め込み収納まで様々な方法があります。オープン収納とクローズ収納のどちらを採用するかは、叶えたい空間の雰囲気で選びましょう。
ご自宅のトイレリフォームのイメージを描きませんか?
3Dパースを活用することで完成イメージをより具体的に見ることができます。そのイメージをリフォーム担当者と共有し、予算内で最大の効果を得られる提案を受けることが可能です。
理想のトイレ空間の実現に向けて、まずは現状の問題点を整理し、優先順位を決めることから始めてください。小さな変化でも大きな満足感を得られるのが、トイレリフォームの魅力です。
わが家のマイスターでは、お客さまとの打ち合わせをもとに、さまざまなデザインを3Dパースでリアルに再現してご提案いたします。「モダンな雰囲気にしたいけど、壁紙は何色がいいかな?」「床をタイルにしたら、どんな雰囲気になるんだろう?」などのお悩みも、3Dパースを見て比較検討していただけますので、まずはお気軽にご相談ください。
 
    