夏の暑さ対策として、室外から部屋の中へ熱を入れない「遮熱」が注目されています。
遮熱で熱の流入を防げれば部屋の温度上昇が抑えられ、冷房の効きがよくなるなど、メリットが多いからです。
今回はその中でも、特に効果的と言われている窓の遮熱について紹介します。
遮熱方法やおすすめの遮熱アイテムも紹介しますので、夏の室内の暑さにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
遮熱とは?
「遮熱」とは、太陽の熱を反射し、室内への熱の流入を防ぐこと。
夏の強い日差しによる室内の温度上昇を抑え、快適な環境を維持するための技術や方法を指します。
似たような言葉に「断熱」がありますが、こちらは断熱材などを用いて壁内部や天井、床に熱を伝えにくくすることです。
夏は断熱だけでなく遮熱も重要な要素になります。
建物の窓や壁、屋根などに遮熱対策を施すことで、冷房効率を高めエネルギー消費を抑えられることも。
効果的な遮熱方法
夏の暑さ対策は、日差しを窓と窓の外側を遮ることが大切です。
窓から入り込む日差しや西日は、太陽の熱(直射熱)だけでなく、床に当たった熱が部屋の奥へ反射する熱(反射熱や輻射熱)によって、部屋全体を熱することになるからです。
また外側の熱は、ほとんどが窓などの開口部から流入するというデータがあり、その割合は73%※にも及びます。
そのため、窓付近を遮熱することで効果的に熱の流入を防げるのです。
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」家庭向け省エネ関連情報「省エネ住宅」より。
窓を遮熱する方法
- 内窓設置
- 窓ガラスの変更
- 遮熱シート設置
窓の外側を遮熱する方法
- オーニング/シェード
- すだれ
- ルーバー
- シャッター
これらの対策で冷房も効きやすくなり、光熱費を抑えられることも。
電気代も上昇傾向にあることから、窓の遮熱で効率よく省エネに取り組みましょう。
では、それぞれどんな特徴があるのか次で詳しく説明します。
おすすめの遮熱アイテム
ここからはおすすめの遮熱アイテムを紹介します。
- Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
- 内窓
- 遮熱フィルム
- 遮熱カーテン
- オーニング・シェード・すだれ・植物(緑のカーテン)
- ルーバー・シャッター
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)とは、複層ガラスの間にLow-E金属膜を取り入れたもの。
太陽の熱線や紫外線を大幅にカットし、冷房効果を高めます。
先ほども触れたように、窓からは多くの熱が流入するので、遮熱効果の高い窓ガラスに交換するのは効果的な方法です。
コストはかかりますが、窓ガラスの性能を高めることで長期間に渡り快適な室温を保てるので、費用対効果は高いと言えるでしょう。
内窓
ガラス交換は費用面で折り合いがつかない場合、内窓を設置する方法もおすすめです。
今ある窓はそのままに、内側にもうひとつ窓を設置するというもの。
窓枠を壊すなど大がかりな工事は不要で、1窓あたり60分程度で施工が可能です。
遮熱効果だけでなく、断熱や防音効果も期待できます。
遮熱フィルム
もっと手軽に遮熱したい、あるいは効果を高めたい場合、遮熱フィルムを貼るのもよいでしょう。
気泡緩衝材タイプや、透明あるいは色付きのフィルムを貼るだけで、太陽の熱を吸収・反射し室温上昇を防ぎます。
ホームセンターなどで手に入るので、手軽に遮熱をしたい方におすすめです。
遮熱カーテン
窓からの熱の流入を防ぐには、遮熱カーテンも取り入れてみましょう。
遮熱機能を持つレースカーテンを選べば、光は取り込みつつ効果的に遮熱ができます。
紫外線カット効果を持つものも多く、床や家具の色褪せを防ぐ効果も。
レースカーテンでは十分に遮熱できないと感じた場合、ドレープカーテンも遮熱タイプを選んでみましょう。
留守中など、ドレープカーテンも閉めておくと帰宅時の室温が変わります。
オーニング・シェード・すだれ・植物(緑のカーテン)
窓の外側を遮熱する方法に、オーニング、シェード、すだれ、緑のカーテンなどがあります。
通気性を確保しつつ、日差しも反射する効果があるため、窓の内側の対策方法と合わせて使用するとよいでしょう。
これらの方法は簡単に取外しができ、費用もリーズナブルなので手軽に取り入れられます。
ルーバー・シャッター
時間帯によって採光の量を調整できる、ルーバーやシャッターを取付けるのもおすすめです。
日差しが強いときは閉めて、日差しが弱まってきたら開けて光や風を取り込むというように、柔軟に使い分けができます。
自分で取り付けるのは難しく、業者に頼む必要があります。
窓を遮熱して夏の暑さ対策に役立てよう
遮熱対策は、夏の暑さから室内を守り、快適な環境を維持するために重要です。
遮熱性能の高い窓ガラス、シャッターやルーバーなどを活用することで、効果的に熱の流入を防くことができます。
遮熱アイテムを導入することで、冷房効率が高まり、省エネにもつながるため、ぜひできるものから取り入れてみましょう。
わが家のマイスターでは、2024年6月1日~2024年9月20日までの間、サーモグラフィカメラを使って『おうちの窓を無料でチェック!』キャンペーンを開催しております。
ぜひこの機会に、ご自宅の窓の温度を測ってみませんか?
窓ガラスの交換や内窓の取付け、ルーバーやシャッターの設置など、わが家のマイスターがご自宅に最適な遮熱方法をご提案します。