パッシブデザインとは、太陽の熱や光、風といった自然のエネルギーを活用し、快適に暮らせるように考えられた設計手法のこと。
電気代の高騰などに伴って、なるべく機械に頼らない、省エネな暮らしができる家として注目されています。
パッシブデザインのポイントと、メリット・デメリットを詳しく解説します。

 

目 次

パッシブデザインってなに?

パッシブ(passive)とは「受動的な」という意味。
自然エネルギー(太陽の熱・光、風など)を最大限に利用することで、省エネで快適な暮らしを叶える設計手法のことをいいます。
建物の周辺環境や地域に合わせて「庇(ひさし)で夏の太陽を遮る」「その土地に吹く風の流れを活かす」といったように、家の形や間取りを工夫。
環境にやさしく、光熱費ダウンも期待できることから、近年注目が集まっています。

ちなみにパッシブの反対は、アクティブ(active)=「能動的な」。
省エネや環境負荷低減という目的は共通していますが、アクティブデザインでは太陽光発電やエネファームなどのハイテク設備を積極的に使います。

 

 

パッシブデザインの5つの設計ポイント

パッシブデザインの具体的な5つの設計ポイントをご紹介します。

 

夏の強い日差しを遮る

夏の涼しさを叶えるのが、窓から入る強い日差しを遮る庇(ひさし)・軒・ルーバーなど。
また家の周りに木を植えて、木陰の涼しさを利用することも。
空調に使うエネルギーを減らせるので、光熱費ダウンになり、環境にもやさしい住まいとなります。

 

冬は太陽の温もりを取り入れる

夏の日差しは遮る一方で、冬はポカポカとした温もりを窓から取り入れたいもの。
太陽の高度は季節によって変わるので、高い位置にある夏の日差しは遮り、低い位置にある冬の日差しは取り込めるように、庇(ひさし)などの幅をシミュレーションして設計します。
太陽の光を受ける部分に、熱をためこみやすいコンクリートやタイルを敷いて、温かさを蓄えることもあります。

 

断熱性能を高める

室内に入れた暖かさを逃がさないために、断熱性能を高めることも大切です。
壁や天井にはしっかりと断熱材を入れ、断熱性能の高い窓サッシやガラスを採用します。
まるで魔法瓶のように冬は暖かさを保ち、夏は壁や屋根から暑さが伝わってきにくい家に。
結果的に結露やカビから住まいを守ることにもつながります。

 

自然の風を利用する

風通しをよくするには、風の「入口」と「出口」をつくるのがポイント。
温かい空気は上へ行く性質があるので、低い位置の窓から新しい空気を取り入れ、高窓から空気を逃します。
建物と並行に吹く風がガラス面にあたることでお部屋の中に入ってくる「縦すべり出し窓」もおすすめです。

 

太陽の明るさを利用する

太陽の明るさを利用するのも、パッシブデザインの大きな特徴です。
吹き抜けを作ったり、天窓や高い位置に窓をつけたりして、明るさを確保します。
他にも、欄間や室内窓で光の抜け道を作り、明るさを家の中心まで取り込む方法もあります。
日当たりの良さを最大限活かすためには、周囲の環境や、季節ごと・時間ごとの太陽の動きをシミュレーションした設計が必要です。
必要以上に照明に頼らずに済めば、そのぶん光熱費ダウンにつながります。

 

 

パッシブデザインのメリット

パッシブデザインのメリットは、自然の力を利用でき、省エネで環境にやさしいこと。
エアコンにすべてを頼らなくていいので、光熱費ダウンにもつながります。
また、季節を楽しみながら自然と共生できるのも魅力のひとつ。
季節や時間によって、窓の開け閉めで風の通り道を変えてみたり、太陽光を取り入れるために庭木を手入れしたり、日本の四季を存分に楽しめます。

さらに、断熱性能が高いほど部屋同士の温度差が減るため、ヒートショックから身体を守れる安心感も。
性能のよい家のため、資産価値が高まる可能性もあります。

 

 

パッシブデザインのデメリット

パッシブデザインのデメリットはコスト面。
断熱性能や気密性能を高めると、性能がよい分コストアップしてしまう可能性があります。
ただし、光熱費ダウンが期待できるため、ランニングコストとトータルで考えることも必要です。
長い目でプランニングしてみましょう。

 

 

パッシブデザインで居心地のいい家に

自然を最大限に活かすことで、快適に暮らせるパッシブデザイン。
省エネで環境にやさしく、これからの時代にぴったりの手法です。
パッシブデザインを取り入れ、居心地のいい家にしませんか?

「わが家のマイスター」では、断熱リフォームや間取りの変更で、住まいを見直すお手伝いをさせていただきます。
夏は涼しく冬は暖かい住まい、家の中心まで太陽の光が届く住まいなど、ご希望をお聞かせください。
パッシブデザインについてまずは知りたいという方も、お気軽にお問い合わせくださいね。